Health Encyclopedia
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z A-Z Listings

心房細動(A-Fib)を理解する

心房細動(A-fib)は不整脈の中で最も一般的なものです。 不整脈とは、心拍の速度やパターンに問題がある状態を指します。心房細動は、心房で速く、無秩序な電気信号が発生する原因となります。 これにより、心臓が正常に機能することが難しくなります。そして、心臓が体内に送り出す血液量が影響を受けます。

心房細動は時折発生し、その後自然に収まることがあります。 これを「発作」と呼びます。あるいは、より長期間継続することもあります。 これを「持続性」と呼びます。

心房細動は、脳卒中などの深刻な問題を引き起こす可能性があります。 そのため、担当の医療従事者は、あなたの状態を観察・管理する必要があります。

心房細動を示す心臓の断面。

心房細動が起こると 

心臓には電気システムがあります。 これにより、心拍を制御する信号が送信されます。信号が心臓を通過することで、心臓の上部(心房)と下部(心室)がいつ圧迫(収縮)し、弛緩するかが伝えられます。 この動きにより、血液が心臓から全身や肺へと流れていきます。

心房細動では、心房に異常な信号が発生します。 これにより、速い不規則な収縮が起こります。 この動きは心室と同期していません。そのため、心房から心室に血液を送り込むことが難しくなります。 すると、血液が心房に溜まることがあります。これにより血栓や脳卒中のリスクが高まります。 また、心室が不規則に速く収縮することがあります。 すると、体や肺に血液を送り込まなくなり、長期的に心筋が弱まることにつながります。 そして心不全につながる可能性があります。心不全とは、心臓の筋肉が血液を十分に送り出せない状態を指します。

心房細動の原因

心房細動は高齢者に多く見られます。以下は、原因として考えられるものです。

  • 高齢。

  • 冠動脈疾患。

  • 心臓弁膜症。

  • 心臓発作。

  • 心臓手術。

  • 高血圧。

  • 甲状腺疾患。

  • 糖尿病。

  • 肺疾患。

  • 睡眠時無呼吸。

  • アルコール摂取。

心房細動の場合、医療従事者が原因を特定できないことがあります。

心房細動の症状

心房細動は症状を引き起こさないことがあります。症状が現れた場合、以下のような症状が現れる可能性があります。

  • 速く、ドキドキする、不規則な心拍。

  • 息切れ。

  • 疲労。

  • めまい、または失神。

  • 胸の痛み。

心房細動の治療方法

心房細動の治療には、以下のいずれかが含まれます。

  • お薬。以下のお薬を処方される場合があります。

    • 心拍数を低下させる心拍数調整薬。

    • 心拍をより規則的にする抗不整脈薬。

    • 血栓や脳卒中のリスクを軽減する、抗血栓薬や抗凝固薬。

  • 左心耳閉鎖術。担当の医療従事者は、脳卒中を予防するためにこの処置を勧めることがあります。 脳卒中のリスクが高いにもかかわらず、抗血栓薬を服用できない場合に必要となることがあります。 この処置は鼠径部からカテーテルを挿入して行われ、血栓が最も形成されやすい心臓の部分に装置を配置します。 装置を配置する領域は左心耳(LAA)と呼ばれ、 左心房の筋肉の壁にある袋状の構造をしています。 装置が左心耳を閉じることで、 血栓が心臓から脳に移動して引き起こされる脳卒中を防ぎます。

  • 電気的除細動。 担当の医療従事者が特殊なパッドまたはパドルを使用して、1回またはそれ以上の短い電気ショックを心臓に送ります。 この処置により心拍数を正常にリセットできます。

  • アブレーション。 細長いチューブ(カテーテル)を血管から心臓に通し、 心臓内で異常な信号の原因となっている場所に発熱、または冷却エネルギーを加え、 問題のある組織や細胞を破壊します。この治療により、お薬を使用せずに心臓の正常なリズムを維持できる可能性が高まります。 それでも心拍数と脈拍を制御できない場合、房室結節アブレーションとペースメーカーが必要となる場合があります。 これらは心拍数をコントロールし、規則正しい心拍を維持するために役立ちます。

  • 手術。担当の医療従事者は、心臓の異常な信号の原因となっている部分に瘢痕組織を作る処置を行うことがあります。 瘢痕組織が異常な信号を遮断します。これにより、心房細動の発生を阻止できます。 ほとんどの場合、この処置で左心耳も閉鎖されます。

  • 心房細動に対する外科的カテーテルアブレーションのハイブリッド処置。 この処置は、持続性心房細動で治療が困難な患者に対して適用されます。 カテーテルアブレーションと外科手術を組み合わせたものです。まず胸郭、または腹部の胸骨付近で肋骨の間に小さな切開を加えます。 開部分に内視鏡を挿入します。これは心臓の裏側やその他の部位にアプローチするために行われます。 心房の表面にエネルギーを送り、 異常な電気信号を遮断します。次にカテーテルを鼠径部の静脈に入れます。 カテーテルを心臓内へ誘導させ、高周波電流によるアブレーションを行います。 これにより、心房細動の原因となっている心臓内の組織が破壊されます。 また、手術が成功したかどうかの評価も行います。 このハイブリッド処置は、異常な電気信号を遮断するためにより効果的で、 持続性心房細動に対してより長期的な解決策になり得ます。

心房細動の合併症

心房細動による問題には、以下のようなものがあります。

  • 血栓の発生。

  • 脳卒中。

  • 認知症。

  • 心不全。

担当の医療従事者に連絡するタイミング

以下のいずれかが生じた場合、直ちに担当の医療従事者に連絡してください。

  • 治療を行っても症状が改善しない、または悪化する。

  • 新たな症状が現れる。

© 2000-2025 The StayWell Company, LLC. All rights reserved. This information is not intended as a substitute for professional medical care. Always follow your healthcare professional's instructions.
Powered by Krames by WebMD Ignite
About StayWell | Terms of Use | Privacy Policy | Disclaimer